日本人学校の障害児受け入れ状況一覧 Ⓒ2006-2020Group With
学校名 |
北京日本人学校 The Japanese School of Beijing |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://jsb.official.jp |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
支援態勢(主に人的態勢)及び施設,設備面において充分な支援ができないので、原則受け入れていない |
条件 |
事前に相談を受け、検討・判断の後、本人との面談を実施する。対象児童の学習や生活の状況・程度により受入れられるかどうかを最終決定する |
学年 |
小学1年から小学6年 |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者:1名 |
特別支援学級 |
なし(設置予定 なし) |
取り組み |
1.現在、特別支援通級教室で4名の児童が通級指導を受けている。今後も編入学後 に特別支援の必要性が判明した児童に対し個別支援計画を立て、通級やT.T等での個別 指導を実施していく 2.特別支援教育委員会を設置し、編入学後の通常学級において特別支援教育が必要な児童生徒の把握や個々の支援教育体制、計画の構築並びに指導の経過や結果を適宜検討していく |
配慮 |
<教育面>個別の教育支援計画を立て、実施している
<設備面>特別支援教育に必要な設備・機器、教材等は、支援対象児童の学習内容に応じて考慮する |
相談先 |
特別支援教育総合研究所・発達障害教育情報センター |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
施設の整備 |
更新 | 2018年9月時点 |
010 |
学校名 |
上海日本人学校 虹橋校 Shanghai Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.srx2.net.cn/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
受け入れる |
条件 |
WISC3・4等の発達検査及び医師の診断・原籍校の担任からの情報・保護者及び本人との面接結果を基に、校内の就学指導委員会で検討・決定する |
学年 |
小学校1年生から6年生 |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
あり
名称:虹の子
定員:あり 問い合わせ先: 虹橋校 電話又はメール |
取り組み |
特別支援学級での学習と交流級での学習 |
配慮 |
<教育面>
個別の支援計画の作成 <設備面> 特別支援学級を2学級専用として設置 |
相談先 |
なし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
特別支援教育の資格を有し、指導経験のある教員の確保が必要 |
更新 | 2019年9月時点 |
020 |
学校名 |
上海日本人学校 浦東校 Shanghai Japanese School Pudong Campus |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.srx2.net.cn/sjs-pudong/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
WISC3・4等の発達検査及び医師の診断・原籍校の担任からの情報・保護者及び本人との面接結果を基に、校内の就学指導委員会で検討・決定する |
条件 |
編入希望者はホームページに記載の案内に従い申し込み。特別支援編入学説明への出席。本人及び保護者との面接 |
学年 |
小学校生(在籍状況により変化) |
障害種類 |
知的障害、情緒障害等 |
担当者/資格 |
担当者:2名 |
特別支援学級 |
あり
名称:すずかけ学級 定員:あり 問い合わせ先:浦東校教頭 |
取り組み |
特別支援学級独自の学習を実施 |
配慮 |
<教育面> 個別の支援計画の作成 児童生徒一人一人に交流学級を設け、主に学校行事を通して交流 |
相談先 |
特になし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
特別支援教育の資格を有し、指導経験のある教員の確保が必要 専門的知識を有する医療機関との連携 進路相談。特に義務教育終了後について |
更新 | 2019年9月時点 |
030 |
学校名 |
大連日本人学校 The Japanese School of Dalian |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.japanda.cn/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
受け入れが困難である 理由:毎年検討はしているが、現時点では施設設備、および人的側面において、対応が困難である |
条件 | |
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み | |
配慮 | |
相談先 | |
他の連携 |
現地の小学校・中学校とそれぞれ交流しているが、児童生徒の直接の転出・転入はない |
希望する支援 |
何よりも、文科省による予算面・人事面での支援が必要 |
更新 | 2018年9月時点 |
050 |
学校名 |
杭州日本人学校 Hangzhou Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.hzjschool.com/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
保護者・本人と面談の上、受け入れを検討する |
条件 |
保護者による送迎 |
学年 |
面談により判断する |
障害種類 | |
担当者/資格 |
専任の担当者・有資格者はいない |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み |
・保護者が医療機関での受診結果を本校に提出し、個別の支援の仕方について担任や管理職と充分に相談したうえで通常の学級における指導を行っている |
配慮 |
<教育面>全校行事などでは、個別に休憩の回数を多くとるなどさせている |
相談先 |
特別支援教育総合研究所・発達障害教育情報センター |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
カウンセラーの巡回指導など。ただし学校には予算はなく、国や関係機関による支援が必要 |
更新 | 2019年9月時点 |
060 |
学校名 |
広州日本人学校 Japanese School of Guangzhou |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://jsgcn.com/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
原則、受け入れていない |
条件 |
事前に相談を受け、検討後、本人・保護者と面談を行う。対象児童の学習、生活状況を確認の上、受け入れが可能であるかどうかを判断。理事会で承認。(他の児童への学習・運動の機会を妨げる行動をしない。特別な支援が出来ないことを理解した上で、必要に応じ、保護者の付き添いを行える等)
|
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者なし |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み | |
配慮 | |
相談先 |
特になし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
適切な人員を確保するための資金援助・補助 |
更新 | 2019年9月時点 |
070 |
学校名 |
深セン日本人学校 Japanese School of Shenzhen |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.jsszcn.com/ |
---|---|
在籍者数 |
支援により通常の学級で活動できる在籍者はある |
受け入れ |
原則として、受け入れはしていない(応相談) |
条件 |
必要な支援が、学級担任(通常の学級)・教科担任の配慮で対応できる範囲であること |
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
なし(設置予定: なし) |
取り組み |
職員研修、児童生徒交流会において各クラスの情報交換を2カ月に1度行っている。 |
配慮 | |
相談先 |
なし |
他の連携 |
保護者の了解のもとでの支援計画等の引き継ぎは可能です |
希望する支援 |
(このリストをご覧になった本校入学希望の保護者へ) |
更新 | 2018年9月時点 |
090 |
学校名 |
青島日本人学校 Qing Dao RibenRen Xue Xiao |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.qingdaojs.org/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
状況に応じて、受け入れを判断する |
条件 |
学校送迎バスに一人で長時間乗り、座っていることが難しい場合、保護者の登下校の送迎をお願いする |
学年 |
面談時、状況に応じて判断 |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者:資格・免許はない |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み |
児童生徒指導担当が、特別支援教育コーディネーターを兼ねる形で取り組んでいる |
配慮 |
車いす対応のトイレ・エレベーターの設備 |
相談先 |
児童生徒が日本で関わった専門機関との情報共有 |
他の連携 |
児童生徒が転出する場合、転出先に状況を伝えることは実施している |
希望する支援 |
特別支援学校教諭免許がある教員の配置 |
更新 | 2019年9月時点 |
100 |
学校名 |
台北日本人学校(台北市日僑学校) Taipei Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 台湾 |
HP | http://www.tjs.tp.edu.tw/ |
---|---|
在籍者数 |
4名 (2019/9/1現在)*教職員数及び学校施設の関係で、4名を上限としている |
受け入れ |
受け入れる |
条件 |
校内審査(特別支援教育・就学委員会)で認められた児童 |
学年 |
小学部1年~6年 児童 |
障害種類 |
軽度発達障害<LD,ADHD 等>、高機能自閉症、知的障害、情緒障害 |
担当者/資格 |
特別支援学校教諭免許保有者 1名 特別支援教育経験者 1名 |
特別支援学級 |
あり
名称:ひまわり
定員: 4 名(2019/9/1現在) 問い合わせ先:教頭 |
取り組み |
〇学級担任とは別に、特別支援教育コーディネーターを配置し、特別支援体制の整備・調整をおこなっている |
配慮 |
<教育面> <設備面> |
相談先 |
臨床心理士の会 With Kids |
他の連携 |
現地校の特別支援学校及び特別支援学級を定期的に訪問し、受け入れについて協議をしているが大きな問題は言葉の壁である。保護者の言葉の壁であったり、発達段階での外国語による教育の影響を懸念したりすることでの就学に対する懸念が大きい |
希望する支援 |
〇学校内に、専門的な知識を有する職員を配置することが必要だと考える |
更新 | 2019年8月28日時点 |
120 |
学校名 |
台中日本人学校(台中市日僑学校) Taichung Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 台湾 |
HP | http://tjs.ehosting.com.tw |
---|---|
在籍者数 |
|
受け入れ |
教職員数や教室の関係から、これ以上の受け入れはとても困難な状況ですが、障がいの内容や程度、諸条件等を勘案して、総合的に判断します |
条件 |
○事前に障がいの内容や程度を詳しくお知らせください ○保護者及び本人と面談し、例えば、お子さんと一緒に登校し学校生活の支援をするような、保護者の全面的な協力が得られること |
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 |
資格:特別支援学校教諭免許保有者 1名(特別支援学級担当) |
特別支援学級 |
あり 名称:やしのみ |
取り組み | |
配慮 | |
相談先 |
あり(臨床心理士の会 With Kids) |
他の連携 |
特別支援教育に関しては、今のところしていない |
希望する支援 |
専門的な知識・技能を有する教員の配置、教室の確保、保護者の協力 |
更新 | 2019年9月時点 |
130 |