Group With
-海外で暮らす家族と共に -
発達障害についての相談や情報提供は・・・
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所(現在個人の相談には応じていない)
https://www.nise.go.jp/nc/
日本人学校支援の問い合わせ先:情報・支援部
同研究所では、日本人学校に特別支援教育に関する調査を行い、その報告書を作成しています。また、特別支援教育を実施または検討中と回答のあった学校の内、数校の実地調査を行っています。
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/7412/b-240.pdf
障害のある子どもの海外学校生活を支援するガイドブックー社員の海外赴任をサポートするために
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_d/d-288.pdf
発達障害教育推進センター(海外での指導・支援について)
上記特別支援教育総合研究所のサイトです。
http://cpedd.nise.go.jp/qa/kaigai
発達障害情報・支援センター
支援センターは各都道府県に配置されています。
http://www.rehab.go.jp/ddis
東京学芸大学附属特別支援学校相談部(発達障害相談/特別支援教育相談)
就学前から成人の心配ごとについて、保護者(海外から帰国したばかりの子どもの保護者も含む)、家族、教員などの相談に応じています。電話、e-mail、来校、巡回(支援地域に限る)が利用できます。帰国後の就学手続きの相談にも応じています。
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~tokushi/soudan/
神奈川LD協会
学習障害(LD)をはじめ、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害のある子どもたちに対する相談支援、研修会を行っています。
https://kanagawald.org/
一般社団法人 ことばサポートネット
ことばの発達の心配事や、口蓋裂などのために構音障害があり、保護者の海外赴任に帯同する子どもたちにオンラインで言語療法を提供しています。
https://www.kotoba-support-net.org/
諸外国・地域の学校情報(外務省)
インターナショナルスクール、アメリカンスクールなどの受け入れ状況の情報が得られます。詳細は各学校のHPでご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/index.html