日本人学校の障害児受け入れ状況一覧 Ⓒ2006-2021Group With
学校名 |
北京日本人学校 The Japanese School of Beijing |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://jsb.official.jp |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
原則受け入れていない |
条件 |
相談時に状況の聞き取りを行うと共に、児童生徒本人及び保護者との面接を行い、学習や生活の状況・必要な支援の内容、保護者の協力体制、等を元に受け入れ可能かどうかを検討し総合的に判断して、最終決定する |
学年 |
小学部1年から中学部3年 |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者:1〜2名 |
特別支援学級 |
なし(設置予定 なし) |
取り組み |
・特別支援教育委員会を設置し、定期的に特別支援教育が必要な児童生徒、配慮が必要な児童生徒についての情報共有、指導や支援方針の検討等を行っている ※現在本校に編入の際には中国入国地(北京市以外)で21日間隔離、北京に入ってから14日間の健康観察を経てからでないと登校ができないため、該当者には登校が可能となる日までの期間の学習保障として、授業のオンライン配信を行っています |
配慮 |
<教育面>個別の指導計画を作成して、教員の共通理解の下、指導に当たっている
<教材等>大型タイマー、イヤマフ等、支援対象の児童生徒の状況に応じて使用できるよう整備している |
相談先 |
特別支援教育総合研究所・発達障害教育情報センター |
他の連携 |
R1~R3筑波大学附属特別支援学校(文科省事業:高度グローバル人材育成事業 共同実施) |
希望する支援 |
施設のバリアフリー化 |
更新 | 2021年8月末時点 |
010 |
学校名 |
上海日本人学校 虹橋校 Shanghai Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.srx2.net.cn/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
受け入れる |
条件 |
WISC3・4等の発達検査及び医師の診断・原籍校の担任からの情報・保護者及び本人との面接結果を基に、校内の就学指導委員会で検討・決定する |
学年 |
小学校1年生から6年生 |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
あり 名称:虹の子 問い合わせ先: 虹橋校 電話又はメール |
取り組み |
特別支援学級での学習と交流級での学習 |
配慮 |
<教育面> <設備面> |
相談先 |
なし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
特別支援教育の資格を有し、指導経験のある教員の確保が必要 |
更新 | 2019年9月時点 |
020 |
学校名 |
上海日本人学校 浦東校 Shanghai Japanese School Pudong Campus |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.srx2.net.cn/sjs-pudong/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
2022年度より虹橋校にて受け入れる |
条件 | |
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
あり(2021年度末まで)
名称:すずかけ 定員:あり |
取り組み | |
配慮 | |
相談先 |
特になし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 | |
更新 | 2021年9月時点 |
030 |
学校名 |
杭州日本人学校 Hangzhou Japanese School |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.hzjschool.com/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
保護者・本人と面談の上、受け入れを検討する |
条件 |
保護者による送迎 |
学年 |
面談により判断する |
障害種類 | |
担当者/資格 |
専任の担当者・有資格者はいない |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み |
・保護者が医療機関での受診結果を本校に提出し、個別の支援の仕方について担任や管理職と充分に相談したうえで通常の学級における指導を行っている |
配慮 |
<教育面>全校行事などでは、個別に休憩の回数を多くとるなどさせている |
相談先 |
特別支援教育総合研究所・発達障害教育情報センター |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
カウンセラーの巡回指導など。ただし学校には予算はなく、国や関係機関による支援が必要 |
更新 | 2021年9月時点 |
060 |
学校名 |
広州日本人学校 Japanese School of Guangzhou |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://jsgcn.com/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
原則、受け入れていない |
条件 |
事前に相談を受け、検討後、本人・保護者と面談を行う。対象児童の学習、生活状況を確認の上、受け入れが可能であるかどうかを判断。理事会で承認。(他の児童への学習・運動の機会を妨げる行動をしない。特別な支援が出来ないことを理解した上で、必要に応じ、保護者の付き添いを行える等)
|
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者なし |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み | |
配慮 | |
相談先 |
特になし |
他の連携 |
なし |
希望する支援 |
適切な人員を確保するための資金援助・補助 |
更新 | 2019年9月時点 |
070 |
学校名 |
深セン日本人学校 Japanese School of Shenzhen |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.jsszcn.com/ |
---|---|
在籍者数 |
支援により通常の学級で活動できる在籍者はある |
受け入れ |
原則として、受け入れはしていない(応相談) |
条件 |
必要な支援が、学級担任(通常の学級)・教科担任の配慮で対応できる範囲であること |
学年 | |
障害種類 | |
担当者/資格 | |
特別支援学級 |
なし(設置予定: なし) |
取り組み |
児童生徒交流会を週1回、連絡協議会3ヶ月に1回行い、児童生徒について情報共有、共通理解を行っている。通常の学級における配慮を要する児童生徒には、ケース会議を実施し、学校でできる必要な対策を講じている。 |
配慮 | |
相談先 |
なし |
他の連携 |
保護者の了解のもとでの支援計画等の引き継ぎは可能です |
希望する支援 |
(このリストをご覧になった本校入学希望の保護者へ) |
更新 | 2021年9月時点 |
090 |
学校名 |
青島日本人学校 Qing Dao RibenRen Xue Xiao |
---|---|
地域 | アジア |
所在地 | 中国 |
HP | http://www.qingdaojs.org/ |
---|---|
在籍者数 | |
受け入れ |
状況に応じて、受け入れを判断する |
条件 |
学校送迎バスに一人で長時間乗り、座っていることが難しい場合、保護者の登下校の送迎をお願いする |
学年 |
面談時、状況に応じて判断 |
障害種類 | |
担当者/資格 |
担当者:資格・免許はない |
特別支援学級 |
なし(設置予定:なし) |
取り組み |
児童生徒指導担当が、特別支援教育コーディネーターを兼ねる形で取り組んでいる |
配慮 |
車いす対応のトイレ・エレベーターの設備 |
相談先 |
児童生徒が日本で関わった専門機関との情報共有 |
他の連携 |
児童生徒が転出する場合、転出先に状況を伝えることは実施している |
希望する支援 |
特別支援学校教諭免許がある教員の配置 |
更新 | 2019年9月時点 |
100 |